痛くない親知らずの抜歯

 親知らずのリスク

入れ歯の例

親知らずは必ず抜かなければならないのでしょうか?答えは、場合によります。
親知らずがまっすぐ生えており上下の歯でしっかり噛んでおり、歯ブラシがきちんと届く場合には無理して抜歯をする必要はありません。
しかし、現代人は顎が小さい傾向にあるため、親知らずが斜めや横向きに生えている人もいらっしゃいます。あるいは、まっすぐは生えていても歯ブラシが十分に届かずむし歯になったり歯周病が進行してしまっているケース、斜めに生えている親知らずが1つ手前の歯を横から押しており押されている歯が一部分溶けていたり、隣の歯との間に食べ物が詰まりむし歯になってしまっているケースなどもあります。
そういったことがなくても、親知らずの周囲の歯茎が炎症を起こし、疲労が溜まったり体調が悪化した際に、痛みや腫れが出る方もいらっしゃいます。
こうしたケースが比較的多く見られるために、学芸大学けいあい歯科クリニックではリスクのある親知らずには抜歯の提案をする場合がございます。

 麻酔の使い方で痛み知らずの抜歯

皆様は親知らずの抜歯、と聞くと最初に何を思いますか?
ほとんどの人が痛そう、怖い等のマイナスイメージなのではないのでしょうか?
確かに、下顎の奥は口の中で最も麻酔がかかりにくい場所と言われています。
人間の体の構造上、下の歯が植わっている顎の骨は上に比べてとても厚く硬いためです。そこから、親知らずの抜歯は痛い、というイメージが広がったのでしょう。
しかし、麻酔がしっかり効いてしまうと抜歯の最中は全く痛みを感じない人も中にはいらっしゃいます。そのためには、麻酔がしっかりと効く状態を作ることが必要です。
というのは、炎症が起きていて痛みがある状態では麻酔の成分自体が効きにくいのです。そういった場合には、その日には抜歯を行わず、お薬である程度炎症を和らげてから後日抜歯することで、麻酔が十分に効く状態で抜歯処置を行うことが出来ます。
それでもやはり、術中に痛みを関してしまう事もございます。その際には決して我慢せずお声がけください。麻酔を追加する事で痛みを劇的に感じなくなることがほとんどです。

 親知らず抜歯にもマイクロスコープが活躍

マイクロスコープ

実は、親知らずの抜歯に関しては、処置の最中よりは術後の方が痛みを感じます。
術後の痛みを抑えるには、まずは骨の切削量を最小限にとどめることが必要です。腫れや痛みの程度は、術中の骨の切削量が少なければ少ないほど小さい事が多いためです。

当クリニックではマイクロスコープを
親知らずの抜歯の際にも使用します。
ミラーとマイクロスコープによりまっすぐ上から抜歯部位を確認できるので、
斜めから観察するよりも骨を削る量が少なくて済みます。

また、真上から見た小さな穴から歯を細かく砕いて歯を取り出す事が可能になります。さらに、拡大して術野を観察する事ができるので、切開も最小限にとどめる事ができますから、歯茎の傷の範囲が狭くなり、治りも早くなるということになります。

 親知らず抜歯後の注意

術後の痛みの原因としては、ドライソケットと呼ばれる抜歯した部分の骨の感染もあげられます。ドライソケットは、お口をすすぎ過ぎることにより、抜歯後にできた血餅と呼ばれるカサブタのようなものが流れ出てしまうことによって起こります。
対策としては、処方した抗生物質を最後まで飲みきっていただくことと、抜歯後の穴に食べ物が詰まっているのではないかと口をすすぎたくなるところをぐっと我慢して、血餅が流れ出さないように注意して頂くことです。
抜歯後には注意事項として書面にしてお渡しいたしますし、こちらからもお話しさせて頂きますのでご安心ください。また、ドライソケットになったとしても必ず治りますので、その点もご安心下さい。
また、あまりにも親知らずの位置が深すぎると学芸大学けいあい歯科クリニックでは処置を行えない事もあります。その際には、お口の中の外科処置を専門に行っている大学病院の口腔外科をご紹介致します。

 

Web予約はこちら